小学館 西和中辞典 第2版の解説
go・lon・dri・no, [ɡo.lon.drí.no;ǥo.-]
[男]
1 〖鳥〗 ツバメのひな.
2 〖魚〗 トビウオ.
3 〖医〗 腋窩(えきか)リンパ腺(せん)炎.
4 〘まれ〙 住居を転々とする人;季節労働者.
5 〘まれ〙 逃亡兵,脱走兵.
[男]
1 〖鳥〗 ツバメのひな.
2 〖魚〗 トビウオ.
3 〖医〗 腋窩(えきか)リンパ腺(せん)炎.
4 〘まれ〙 住居を転々とする人;季節労働者.
5 〘まれ〙 逃亡兵,脱走兵.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...