小学館 西和中辞典 第2版の解説
*gra・dua・ción, [ɡra.đwa.θjón;ǥra.-/-.sjón]
[女]
1 調整,調節;測定.
2 目盛り.
3 階級[学位]の付与[取得];卒業.
4 (軍隊の)階級.
5 段階的な増加[減少].
6 (含有アルコールの)度数.
[女]
1 調整,調節;測定.
2 目盛り.
3 階級[学位]の付与[取得];卒業.
4 (軍隊の)階級.
5 段階的な増加[減少].
6 (含有アルコールの)度数.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...