小学館 西和中辞典 第2版の解説
gra・na・de・ro, [ɡra.na.đé.ro;ǥra.-]
[男]
1 〖軍〗
(1) 擲弾(てきだん)兵.
(2) 〖軍〗 連隊の先頭兵,〘複数で〙 選抜隊.
2 長身の人.
3 〘ラ米〙 機動隊員,警察の特殊部隊の一員.
[男]
1 〖軍〗
(1) 擲弾(てきだん)兵.
(2) 〖軍〗 連隊の先頭兵,〘複数で〙 選抜隊.
2 長身の人.
3 〘ラ米〙 機動隊員,警察の特殊部隊の一員.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...