小学館 西和中辞典 第2版の解説
guar・da・in・fan・te, [ɡwar.đaiɱ.fán.te;ǥwar.-]
[男]
1 〖服飾〗 フープ,輪骨.
◆16-18世紀にスカートを釣り鐘状に広げるために,鯨骨などで作った輪.本来は妊娠を隠すためのもので,スペイン発祥と言われる.
2 〖機〗 巻き揚げ機[ウインチ]の胴うね.
[男]
1 〖服飾〗 フープ,輪骨.
◆16-18世紀にスカートを釣り鐘状に広げるために,鯨骨などで作った輪.本来は妊娠を隠すためのもので,スペイン発祥と言われる.
2 〖機〗 巻き揚げ機[ウインチ]の胴うね.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...