hacha

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ha・cha2, [á.tʃa]

[女] [el ~, un [una] ~]

1 (おの),まさかり,手斧(ちょうな).

hacha de armas|(昔の)戦斧(せんぷ).

2 〘話〙 名手,名人,達人.

ser un hacha en matemáticas|数学の天才である.

3 スペインの古い舞踊の一つ.

de hacha

〘ラ米〙 (チリ) 不意に,にわかに.

de hacha y tiza

〘ラ米〙 (アルゼンチン) 勇敢な;けんかっ早い.

desenterrar el hacha de guerra

〘話〙 敵意を表す;戦線布告する.

enterrar el hacha de guerra

和睦する.

estar (como) hacha

〘ラ米〙 (メキシコ) 〈生徒が〉よくできる.

ser de hacha y machete

〘ラ米〙 (ドミニカ) 〈人が〉どんな仕事もこなせる.

[←〔古仏〕hache ←〔フランク〕*happja「斧,小鎌」;[関連]〔英〕hatchet

ha・cha1, [á.tʃa]

[女] [el ~, un [una] ~]

1 たいまつ.

2 大きなろうそく.

3 わら束.

4 〘ラ米〙 (チリ)

(1) 〖遊〗 ビー玉遊び.

(2) 〖魚〗 シマガツオ(の一種).

[←〔ラ〕faculamfaculaの対格)「小さなたいまつ」(fax「たいまつ」+縮小辞);[関連]hacho]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む