hambre

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***ham・bre, [ám.bre]

[女] [el ~,un [una] ~]

1 空腹,飢え.

Tengo (mucha) hambre.|私は(とても)お腹が空いています.

engañar [entretener] el hambre|空腹を紛らす.

pasar hambre|貧しい生活を送る;飢えに苦しむ.

huelga de hambre|ハンガーストライキ.

2 飢餓(きが),飢饉(ききん),食糧不足.

3 渇望,切望.

tener hambre de...|…を渇望する.

A buen hambre no hay pan duro.

〘諺〙 空腹にまずいものなし(←空腹に堅いパンはない).

hambre canina

ひどい空腹.

tener un hambre canina|腹ぺこである.

juntarse el hambre con la(s) gana(s) de comer

〘話〙 どっちもどっちである.

matar a+人 de hambre

〘話〙 〈人〉に満足な食事を与えない,〈人〉を飢えさせる.

matar el hambre

〘話〙 空腹をいやす.

morir(se) de hambre

空腹で死にそうである;食うや食わずの生活をしている.

ser más listo que el hambre

〘話〙 非常に賢い.

un hambre que no veo

ひどい空腹.

[←〔俗ラ〕famine*famisの対格) ←〔ラ〕famēs;[関連]〔仏〕faim. 〔英〕famine「飢饉」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む