hato

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ha・to, [á.to]

[男]

1 身の回り品(の包み).

2 (家畜の)群れ.

3 〘軽蔑〙 一味,一団,連中.

hato de pícaros|悪党の一味.

4 たくさん,大量.

5 牧童小屋.

6 弁当,糧食.

7 〘ラ米〙 (エクアドル) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) 牧場,飼育場.

hato y garabato|〘ラ米〙 (エクアドル) (キューバ) 全財産.

andar con el hato a cuestas

〘話〙 渡り歩く,転々とする.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む