helice

小学館 西和中辞典 第2版の解説

hé・li・ce, [é.li.θe/-.se]

[女]

1 (飛行機の)プロペラ;(船の)スクリュー.

hélice de estrave|船首プロペラ.

2 らせん(状のもの).

3 〖解剖〗 耳輪(じりん).

4 〖数〗 らせん,つる巻き線.

5 〖天文〗 (北極星の周りを回ることから)北斗七星;〖星座〗 おおぐま座(=Osa Mayor).

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む