小学館 西和中辞典 第2版の解説
hi・so・po, [i.só.po]
[男]
1 〖植〗 ヤナギハッカ.
2 〖カト〗 灌水器(かんすいき);灌水棒,小枝を束ねたもの:聖水撒布(さんぷ)に用いる.
3 〘話〙 (ペンキ塗り・シェービングなどの)刷毛(はけ);(三つ編みの髪・動物の尾の先など)刷毛状のもの.
4 〘ラ米〙 (パラグアイ) (皿・食器類の)ふきん.
[男]
1 〖植〗 ヤナギハッカ.
2 〖カト〗 灌水器(かんすいき);灌水棒,小枝を束ねたもの:聖水撒布(さんぷ)に用いる.
3 〘話〙 (ペンキ塗り・シェービングなどの)刷毛(はけ);(三つ編みの髪・動物の尾の先など)刷毛状のもの.
4 〘ラ米〙 (パラグアイ) (皿・食器類の)ふきん.
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...