小学館 西和中辞典 第2版の解説
hor・mi・gue・ar, [or.mi.ǥe.ár]
[自]
1 〈体の部分が〉かゆい,むずむずする.
Me hormiguea la espalda.|背中がむずむずする.
2 〈人・動物が〉群がる,ひしめく;うようよいる.
La gente hormigueaba en el mercado.|市場は人でごったがえしていた.
[自]
1 〈体の部分が〉かゆい,むずむずする.
Me hormiguea la espalda.|背中がむずむずする.
2 〈人・動物が〉群がる,ひしめく;うようよいる.
La gente hormigueaba en el mercado.|市場は人でごったがえしていた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...