小学館 西和中辞典 第2版の解説
hor・que・ta, [or.ké.ta]
[女]
1 (農作業用の)フォーク;(樹木を支える)叉木(またぎ).
2 (幹・枝の)股(また).
3 〘ラ米〙
(1) (チリ) (ラプラタ) (川の)湾曲部;州.
(2) (アルゼンチン) (キューバ) (チリ) (ベネズエラ) (二股(ふたまた)道の)分岐点.
(3) (チリ) (パラグアイ) 刺股(さすまた).
(4) (米国) ぱちんこ.
[女]
1 (農作業用の)フォーク;(樹木を支える)叉木(またぎ).
2 (幹・枝の)股(また).
3 〘ラ米〙
(1) (チリ) (ラプラタ) (川の)湾曲部;州.
(2) (アルゼンチン) (キューバ) (チリ) (ベネズエラ) (二股(ふたまた)道の)分岐点.
(3) (チリ) (パラグアイ) 刺股(さすまた).
(4) (米国) ぱちんこ.
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...