小学館 西和中辞典 第2版の解説
hor・que・ta, [or.ké.ta]
[女]
1 (農作業用の)フォーク;(樹木を支える)叉木(またぎ).
2 (幹・枝の)股(また).
3 〘ラ米〙
(1) (チリ) (ラプラタ) (川の)湾曲部;州.
(2) (アルゼンチン) (キューバ) (チリ) (ベネズエラ) (二股(ふたまた)道の)分岐点.
(3) (チリ) (パラグアイ) 刺股(さすまた).
(4) (米国) ぱちんこ.
[女]
1 (農作業用の)フォーク;(樹木を支える)叉木(またぎ).
2 (幹・枝の)股(また).
3 〘ラ米〙
(1) (チリ) (ラプラタ) (川の)湾曲部;州.
(2) (アルゼンチン) (キューバ) (チリ) (ベネズエラ) (二股(ふたまた)道の)分岐点.
(3) (チリ) (パラグアイ) 刺股(さすまた).
(4) (米国) ぱちんこ.
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...