hostigar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

hos・ti・gar, [os.ti.ǥár]

[103][他]

1 〈馬などに〉鞭(むち)を当てる.

2 しつこく責めたてる,苦しめる;笑い者にする.

3 〘軍〙 (小規模の戦闘で)〈敵を〉苦しめる,悩ませる.

4 〘ラ米〙 (アンデス) (コロンビア) (チリ) (ニカラグア) (ベネズエラ) (メキシコ) 〈食べ物が〉げんなりさせる,飽き飽きさせる.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む