小学館 西和中辞典 第2版の解説
*i・ner・te, [i.nér.te]
[形]
1 ⸨ser+ / estar+⸩ 動けない,動かない;生命のない.
Esta materia es inerte.|この物質には生命がない.
Me di cuenta de que su cuerpo estaba inerte.|私は彼[彼女]の体がぴくりとも動かないことに気づいた.
2 不活発な,無気力な.
3 〖化〗 不活性の.
[形]
1 ⸨ser+ / estar+⸩ 動けない,動かない;生命のない.
Esta materia es inerte.|この物質には生命がない.
Me di cuenta de que su cuerpo estaba inerte.|私は彼[彼女]の体がぴくりとも動かないことに気づいた.
2 不活発な,無気力な.
3 〖化〗 不活性の.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...