小学館 西和中辞典 第2版の解説
in・gle・te, [iŋ.ɡlé.te]
[男]
1 (タイルなどの)直角の結合部.
2 (三角定規の)45度の角.
3 〖技〗 留(とめ),合掌継ぎ手.
caja de inglete|(木工の)留仕口(とめしぐち)用定規.
[男]
1 (タイルなどの)直角の結合部.
2 (三角定規の)45度の角.
3 〖技〗 留(とめ),合掌継ぎ手.
caja de inglete|(木工の)留仕口(とめしぐち)用定規.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...