小学館 西和中辞典 第2版の解説
ja・re・ta, [xa.ré.ta]
[女]
1 (リボン・ひもを通すための)折り返し.
2 〖服飾〗 ピンタック.
3 〘話〙 おしゃべり,無駄口.
dar jareta|べらべらしゃべる.
4 〘ラ米〙
(1) (コスタリカ) (パラグアイ) ズボンの前あき.
(2) (ベネズエラ) 〘話〙 厄介なこと.
echar jareta|迷惑をかける,うんざりさせる.
[女]
1 (リボン・ひもを通すための)折り返し.
2 〖服飾〗 ピンタック.
3 〘話〙 おしゃべり,無駄口.
dar jareta|べらべらしゃべる.
4 〘ラ米〙
(1) (コスタリカ) (パラグアイ) ズボンの前あき.
(2) (ベネズエラ) 〘話〙 厄介なこと.
echar jareta|迷惑をかける,うんざりさせる.
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...