ladino

小学館 西和中辞典 第2版の解説

la・di・no, na, [la.đí.no, -.na]

[形]

1 抜けめのない,ずるい,腹黒い.

2 レト・ロマン語の.

3 (中世スペインで,アラビア語に対して)ロマンス語の,スペイン語の.

lengua ladina|スペイン語.

4 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) (ドミニカ) (ベネズエラ) (メキシコ) 〘話〙 おしゃべりな,話好きな.

(2) 〈先住民が〉スペイン語が話せる.

(3) (メキシコ) 〘話〙 甲高い声の.

(4) (中米) (メキシコ) 白人の;スペイン人の血を引いた,メスティーソ mestizo の.

━[男] 〖言〗

1 ラディノ語,ユダヤ・スペイン語:15世紀末のユダヤ人追放によって旧トルコ帝国領内のバルカン半島に移住したユダヤ人およびその子孫の言語で,特に聖書など宗教書の翻訳に用いられた.

2 レト・ロマン語:スイス・アルプス山地地方のロマンス語でフリウリ語,ラディン語,ロマンシュ語の総称.

[←〔ラ〕LatīnumLatīnusの対格)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む