lengueta

小学館 西和中辞典 第2版の解説

len・güe・ta, [leŋ.ɡwé.ta]

[女]

1 舌状のもの;(靴の)舌革.

2 (楽器の)リード.

poner lengüeta|(管楽器に)リードをセットする.

3 (板などの)実(さね).

ensambladura de ranura y lengüeta|実矧(さねはぎ)継ぎ.

4 (矢じり・針の)あご,かえし.

5 〖解剖〗 喉頭蓋(こうとうがい).

6 〘ラ米〙

(1) (メキシコ) アンダースカートのひだ飾り.

(2) (チリ) ペーパーナイフ.

━[形] 〘ラ米〙 おしゃべりの,口さがない.

[lengua+縮小辞]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む