小学館 西和中辞典 第2版の解説
li・ga・du・ra, [li.ǥa.đú.ra]
[女]
1 結ぶこと,縛ること.
2 〘主に複数で〙 ひも,縄,帯.
3 つながり,絆(きずな).
4 拘束,束縛.
5 (接ぎ木などの)継ぎ合わせ,接続.
6 〖医〗 結紮(けっさつ);結紮糸.
ligadura de trompas|〖医〗 輸卵管結紮(けっさつ).
7 〖音楽〗 連結音,スラーをつけて演奏すること.
8 〖音声〗 わたり(音).
9 〖海〗 ラッシング:索具類で固縛すること.
[女]
1 結ぶこと,縛ること.
2 〘主に複数で〙 ひも,縄,帯.
3 つながり,絆(きずな).
4 拘束,束縛.
5 (接ぎ木などの)継ぎ合わせ,接続.
6 〖医〗 結紮(けっさつ);結紮糸.
ligadura de trompas|〖医〗 輸卵管結紮(けっさつ).
7 〖音楽〗 連結音,スラーをつけて演奏すること.
8 〖音声〗 わたり(音).
9 〖海〗 ラッシング:索具類で固縛すること.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...