llamada

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**lla・ma・da, [ʝa.má.đa∥ʎa.-]

[女]

1 呼ぶこと,呼び声;(ドアのノック・呼び鈴など)合図(の音).

acudir a la llamada de+人|〈人〉に呼ばれて駆けつける.

llamada de socorro|助けを呼ぶ声;救難信号,SOS.

2 (電話の)通話;呼び出し(音).

hacer una llamada telefónica|電話をかける.

Da la señal de llamada.|電話のベルが鳴る.

llamada internacional|国際電話.

llamada a cobro revertido|コレクトコール.

3 点呼;召集,召喚;〖軍〗 集合らっぱ(=toque de ~).

carta de llamada|(大使の)召喚状.

llamada a escena|〖演〗 カーテンコール.

4 心に訴える力,使命感;誘惑,魅力.

sentir la llamada del deber|義務[使命]を感じる.

llamada al sacerdocio|聖職に就く使命.

la llamada de la selva|森へのいざない.

5 (書物の欄外注釈などの)参照記号,注意記号(*,†,‡,§).

6 呼びかけ,要請.

7 〘ラ米〙 (メキシコ) 小心.

llamada de atención

警告,警鐘,訓告,注意.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む