lonja

小学館 西和中辞典 第2版の解説

lon・ja1, [lóŋ.xa]

[女]

1 〘まれ〙 薄切り,スライス,切り身(=loncha).

una lonja de jamón|ひと切れのハム.

cortar en lonjas el jamón|ハムをスライスする.

2 (馬車用の)革ひも.

3 〘ラ米〙 (ラプラタ) 革の鞭(むち).

sacarle (a+人) lonjas|(皮膚が引き裂けるほど)鞭打つ.

lon・ja2, [lóŋ.xa]

[女]

1 (卸売)市場.

2 羊毛貯蔵庫.

3 〘まれ〙 (カカオ・砂糖を主に扱う)食料品店.

4 〖建〗 (教会などの)前廊,ホール前庭.

5 〖史〗 商品取引所.

◆初め14-16世紀アラゴン王国に設けられ,穀物取引のほか,傭船(ようせん),海事保険も扱った.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む