loro

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*lo・ro, [ló.ro]

[男]

1 〖鳥〗 オウムインコ;オウム目の鳥.

loro macho [hembra]|雄[雌]のオウム.

2 (くだらないことばかり話す)おしゃべりな人.

Esa vecina es un loro.|その近所の女はおしゃべりだ.

3 〘話〙 不細工な人,おかしな恰好をしている人(▲特に女性について言うことが多い).

4 〘話〙 トランジスタラジオ,ラジカセ.

5 〘ラ米〙

(1) (チリ) 溲瓶(しびん);拷問;〘複数で〙 鼻(水).

(2) (チリ) スパイ;(盗賊の)見張り役.

(3) (ベネズエラ) かみそり.

al loro

〘話〙 おい,ほら,こらこら.

estar al loro

〘話〙 事情に通じている,よく知っている;注意を怠らない.

lo・ro, ra, [ló.ro, -.ra]

[形] (皮膚の色が)黒褐色の,黒ずんだ.

━[男] 〖植〗 →lauroceraso.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む