小学館 西和中辞典 第2版の解説
lu・que・te1, [lu.ké.te]
[男]
1 硫黄を塗ったわらなどの束(=pajuela):硫黄でいぶしてワイン樽(だる)の消毒に使う.
2 (ワインその他の飲みものに入れる)オレンジ[レモン]スライス,輪切り.
3 〘ラ米〙 (チリ)
(1) 鋤(す)き残しの土地.
(2) 円形はげ.
(3) (衣服についた)油の染み.
lu・que・te2, [lu.ké.te]
[男] 半球形ドーム.
[男]
1 硫黄を塗ったわらなどの束(=pajuela):硫黄でいぶしてワイン樽(だる)の消毒に使う.
2 (ワインその他の飲みものに入れる)オレンジ[レモン]スライス,輪切り.
3 〘ラ米〙 (チリ)
(1) 鋤(す)き残しの土地.
(2) 円形はげ.
(3) (衣服についた)油の染み.
[男] 半球形ドーム.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...