小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・ca1, [má.ka]
[女]
1 (果物の)傷,傷み.
2 (布地・陶器などについた,小さな)きず,汚れ.
ma・cá, [ma.ká]
[男] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (水面を飛んで採食する)水鳥,海鳥.
ma・ca3, [má.ka]
[女] [hamaca の語頭音消失形]ハンモック.
ma・ca2, [má.ka]
[女] 〘ラ米〙 (カリブ) 〖鳥〗 オウム.
[女]
1 (果物の)傷,傷み.
2 (布地・陶器などについた,小さな)きず,汚れ.
[男] 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (水面を飛んで採食する)水鳥,海鳥.
[女] [hamaca の語頭音消失形]ハンモック.
[女] 〘ラ米〙 (カリブ) 〖鳥〗 オウム.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...