小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・cu・qui・no, na, [ma.ku.kí.no, -.na]
[形]
1 〈金・銀貨が〉(鋳造ではなく打ち出して切ったものであるために)縁のしっかりしていない,縁にぎざぎざや装飾のない.
moneda macuquina|ポトシで16世紀から18世紀までつくられ,19世紀初めまで流通していた打ち出し金貨[銀貨].
2 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 とてつもなく大きい.
[形]
1 〈金・銀貨が〉(鋳造ではなく打ち出して切ったものであるために)縁のしっかりしていない,縁にぎざぎざや装飾のない.
moneda macuquina|ポトシで16世紀から18世紀までつくられ,19世紀初めまで流通していた打ち出し金貨[銀貨].
2 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 とてつもなく大きい.
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...