小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・cu・qui・no, na, [ma.ku.kí.no, -.na]
[形]
1 〈金・銀貨が〉(鋳造ではなく打ち出して切ったものであるために)縁のしっかりしていない,縁にぎざぎざや装飾のない.
moneda macuquina|ポトシで16世紀から18世紀までつくられ,19世紀初めまで流通していた打ち出し金貨[銀貨].
2 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 とてつもなく大きい.
[形]
1 〈金・銀貨が〉(鋳造ではなく打ち出して切ったものであるために)縁のしっかりしていない,縁にぎざぎざや装飾のない.
moneda macuquina|ポトシで16世紀から18世紀までつくられ,19世紀初めまで流通していた打ち出し金貨[銀貨].
2 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 とてつもなく大きい.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...