macuquino

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ma・cu・qui・no, na, [ma.ku.kí.no, -.na]

[形]

1 〈金・銀貨が〉(鋳造ではなく打ち出して切ったものであるために)縁のしっかりしていない,縁にぎざぎざや装飾のない.

moneda macuquina|ポトシで16世紀から18世紀までつくられ,19世紀初めまで流通していた打ち出し金貨[銀貨].

2 〘ラ米〙 (ボリビア) 〘話〙 とてつもなく大きい.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む