小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・es・tran・za, [ma.es.trán.θa/-.sa]
[女]
1 (元来,乗馬と武器さばきを教えた)貴族の乗馬クラブ,騎士養成所.
2 〖軍〗 工廠(こうしょう),軍需工場;〘集合的〙 工廠の労働者.
3 〘ラ米〙 (チリ) (メキシコ) 〖鉄道〗 (機関車の)組立[修理]工場.
[女]
1 (元来,乗馬と武器さばきを教えた)貴族の乗馬クラブ,騎士養成所.
2 〖軍〗 工廠(こうしょう),軍需工場;〘集合的〙 工廠の労働者.
3 〘ラ米〙 (チリ) (メキシコ) 〖鉄道〗 (機関車の)組立[修理]工場.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...