小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・es・tre・ar, [ma.es.tre.ár]
[他]
1 (霜の被害に合わないように)〈ブドウの木を〉剪定(せんてい)する.
2 〖建〗 木摺(きずり)を置く;定期摺りする,平らなもので壁土などをならす.
3 命じる,操る.
━[自] 〘話〙 教師面(づら)をする,教師風(かぜ)を吹かす.
[他]
1 (霜の被害に合わないように)〈ブドウの木を〉剪定(せんてい)する.
2 〖建〗 木摺(きずり)を置く;定期摺りする,平らなもので壁土などをならす.
3 命じる,操る.
━[自] 〘話〙 教師面(づら)をする,教師風(かぜ)を吹かす.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...