majo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*ma・jo, ja, [má.xo, -.xa]

[形] 〘スペイン〙 〘話〙

(1) 粋(いき)なしゃれた;男ぶり[女ぶり]のよい,格好(かっこう)のいい.

ir muy majo|めかし込んでいる.

(2) 〈人が〉気持ちのよい,すてきな.

(3) 〘話〙 (金をかけてない[ぜいたくではない]が)小ぎれいな,すてきな.

━[男] [女] 〘まれ〙 いなせな男,小粋な女,しゃれ者.

◆特に18世紀終わりから19世紀初めにかけて Madrid の下町で伊達(だて)な格好をしてボヘミアン的生活を送っていた人々を指す.

La maja desnuda [vestida]|『裸[着衣]のマハ』(Goya の絵).

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む