小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・la・ba・ris・mo, [ma.la.ƀa.rís.mo]
[男]
1 〘主に複数で〙 ジャグリング,道具を用いた[投げ物の]曲芸.
2 〘複数で〙 (困難な局面を乗り越える)離れ業;(神業ともいうべき)妙技.
[男]
1 〘主に複数で〙 ジャグリング,道具を用いた[投げ物の]曲芸.
2 〘複数で〙 (困難な局面を乗り越える)離れ業;(神業ともいうべき)妙技.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...