mana

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ma・ña, [má.ɲa]

[女]

1 器用さ,巧みさ,技,手腕.

tener maña para [en]+不定詞|…するこつを心得ている,…するのがうまい.

darse maña para+不定詞|うまく[首尾よく]…する.

Se da muy buena maña para tratar a los niños.|彼[彼女]は子供の扱いがとてもうまい.

2 〘主に複数で〙 策略;狡猾(こうかつ)さ.

3 〘主に複数で〙 悪癖,悪習.

4 (麻などの)ひと束,ひとつかみ.

5 〘ラ米〙 (コロンビア) 無為.

hacer maña|ぐずぐずする.

Más vale maña que fuerza.

〘諺〙 技は力に勝る.

ma・ná, [ma.ná]

[男]

1 〖聖〗 マナ.

◆イスラエル人がエジプト脱出後に荒野で神から与えられた食べ物.

2 ごちそう;天の恵み.

3 (トネリコ)マンナ:トネリコの木の滲出(しんしゅつ)液;緩下剤.

ma・na, [má.na]

[女] 〘ラ米〙 (コロンビア) (中米) 泉,水源.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む