manzana

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**man・za・na, [man.θá.na/-.sá.-]

[女]

1 リンゴの実).

manzana reineta|青リンゴ.

manzana golden [starking]|ゴールデン[スターキング].

manzana verde doncella|ヒメリンゴ.

tarta de manzana|アップルケーキ[パイ].

2 (都市の)区画,ブロック.

3 (刀の)柄頭(つかがしら);(家具の柱の)玉飾り.

4 〘ラ米〙

(1) 〖解剖〗 のどぼとけ(=~ de Adán).

(2) (コロンビア) (プエルトリコ) (ベネズエラ) (車輪の)轂(こしき).

(3) マンサナ:面積の単位.国により異なる.アルゼンチンでは2.5エーカー.中米では1.75エーカー.

estar sano como una manzana

至って健康である;顔色がとてもよい.

manzana de la discordia

〘比喩的〙 不和の種,いさかいの原因.

[←〔古スペイン〕mazanaまたはmaçana ←〔俗ラ〕*mattiana;この語形が〔ラ〕māla Matiāna「マティウスのリンゴ(複数)」(リンゴの一種で,紀元前1世紀の農学者C. Matiusにちなんでつけられた名称)に由来するという説が有力]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む