manzanilla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

man・za・ni・lla, [man.θa.ní.ʝa∥-.ʎa/-.sa.-]

[女]

1 〖植〗

(1) カモミール,カミツレ(=camomila);カモミール[カミツレ]茶(=té de ~).

◆カモミールの花を煎(せん)じた茶で,消化・解熱の効果があり,広く飲用される.

(2) 小粒オリーブの実.

2 マンサニージャ:スペインの Andalucía, Sanlúcar de Barrameda 産の辛口シェリー酒(白ワイン).

3 (哺乳(ほにゅう)動物の)肉趾(にくし):足裏の先端の肉質部分.

4 (ベッド・バルコニーなどの端の)球飾り.

5 あご先.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む