maria

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ma・rí・a, [ma.rí.a]

[女]

1 〘話〙 〘軽蔑〙 単純で知性に欠けるうわさ好きの女性.

2 〘話〙 〘軽蔑〙 楽勝科目.

3 〘話〙 素朴なビスケット(=galleta ~).

4 〘隠〙 マリファナ.

5 〖カト〗 (聖週間の朝課に使用される)三角燭台(しょくだい)の一番上の白ろうそく.

6 マリア銀貨:17世紀のスペインの銀貨.

7 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) 〘複数で〙 〘卑〙 女性の胸,乳房.

(2) (ウルグアイ) 〘話〙 家族社員の女性.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む