maria

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ma・rí・a, [ma.rí.a]

[女]

1 〘話〙 〘軽蔑〙 単純で知性に欠けるうわさ好きの女性.

2 〘話〙 〘軽蔑〙 楽勝科目.

3 〘話〙 素朴なビスケット(=galleta ~).

4 〘隠〙 マリファナ.

5 〖カト〗 (聖週間の朝課に使用される)三角燭台(しょくだい)の一番上の白ろうそく.

6 マリア銀貨:17世紀のスペインの銀貨.

7 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) 〘複数で〙 〘卑〙 女性の胸,乳房.

(2) (ウルグアイ) 〘話〙 家族社員の女性.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む