小学館 西和中辞典 第2版の解説
ma・te・ar2, [ma.te.ár]
[自] 〘ラ米〙
(1) マテ茶を飲む.
(2) (チリ) (別の液体と)混ぜ合わせる.
━[他] 〘ラ米〙 (チリ) 〖遊〗 (チェス)…に王手をかける.
━~・se
[再] 〘ラ米〙 (チリ) 〘話〙 がり勉をする.
ma・te・ar1, [ma.te.ár]
[他] (間隔をあけて)〈株を〉植える,〈種を〉蒔(ま)く.
━[自]
1 〈穀物の株が〉密生する.
2 〖狩〗 〈猟犬が〉茂みの中を捜す.
[自] 〘ラ米〙
(1) マテ茶を飲む.
(2) (チリ) (別の液体と)混ぜ合わせる.
━[他] 〘ラ米〙 (チリ) 〖遊〗 (チェス)…に王手をかける.
[再] 〘ラ米〙 (チリ) 〘話〙 がり勉をする.
[他] (間隔をあけて)〈株を〉植える,〈種を〉蒔(ま)く.
━[自]
1 〈穀物の株が〉密生する.
2 〖狩〗 〈猟犬が〉茂みの中を捜す.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...