mero

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**me・ro, ra, [mé.ro, -.ra]

[形]

1 単なるただのほんの

por el mero hecho de...|単に…ということで.

uno mero / una mera|たったひとり.

por mera casualidad|全く偶然に.

2 〘ラ米〙

(1) (中米) (米国) (メキシコ) 真の,まさにその.

ser el mero malo|悪そのものである.

yo mero|私自身.

(2) (中米) (メキシコ) 正確な,ちょうどの.

a la mera hora.|時間ちょうどに.

━[副] 〘ラ米〙

(1) (中米) (メキシコ) まさに,まさしく;正確に,きっかり.

Son mero las dos.|2時ちょうどだ.

(2) (中米) (米国) (メキシコ) すぐに,間もなく;ほとんど.

ya mero|もうすぐ.

[←〔ラ〕merummerusの対格)「純粋な」;[関連]esmerar. 〔英〕mere

me・ro, [mé.ro]

[男] 〖魚〗 メロ:スズキ目ハタ科の食用魚.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む