mico

小学館 西和中辞典 第2版の解説

mi・co, ca, [mí.ko, -.ka]

[男] [女]

1 〖動〗 (特にオナガザル科の)サル.

2 〘話〙 子供,ちび.

3 〘話〙 醜い人.

4 〘話〙 うぬぼれ屋,気取り屋.

5 〘話〙 助平.

━[形] 〘ラ米〙 (エルサルバドル) 〘話〙 気取った,上品ぶった.

━[男] 〘ラ米〙 (中米) ジャッキ.

dar el mico

〘話〙 期待を裏切る,がっかりさせる.

dar [hacer] (un) mico a+人

〘話〙 〈人〉との約束をすっぽかす.

dejar a+人 hecho un mico

〘話〙 〈人〉に恥ずかしい思いをさせる,恥をかかせる.

estar con el mico al hombro

〘ラ米〙 (コロンビア) 〘話〙 不機嫌である.

quedarse hecho un mico

〘話〙 恥をかく.

ser el último mico

〘話〙 取るに足りない人である.

volverse mico

てんてこまいする.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む