小学館 西和中辞典 第2版の解説
mi・lon・ga, [mi.lóŋ.ɡa]
[女]
1 〖音楽〗 ミロンガ.
◆ラプラタで誕生したタンゴ以前の2拍子の音楽と踊り.
2 〘俗〙 〘話〙 ごまかし,うそ.
3 〘ラ米〙
(1) (アルゼンチン) (チリ) (ボリビア) キャバレー;パーティー.
(2) (チリ) (ボリビア) (ラプラタ) うわさ話,ゴシップ.
(3) (アルゼンチン) 踊り.
(4) (ウルグアイ) 〘話〙 しつこい不平.
(5) (ラプラタ) 〘話〙 面倒,混乱.
[女]
1 〖音楽〗 ミロンガ.
◆ラプラタで誕生したタンゴ以前の2拍子の音楽と踊り.
2 〘俗〙 〘話〙 ごまかし,うそ.
3 〘ラ米〙
(1) (アルゼンチン) (チリ) (ボリビア) キャバレー;パーティー.
(2) (チリ) (ボリビア) (ラプラタ) うわさ話,ゴシップ.
(3) (アルゼンチン) 踊り.
(4) (ウルグアイ) 〘話〙 しつこい不平.
(5) (ラプラタ) 〘話〙 面倒,混乱.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...