小学館 西和中辞典 第2版の解説
mo・cá・ra・be, [mo.ká.ra.ƀe]
[男] 〖建〗 鍾乳(しょうにゅう)石飾り:Alhambra 宮殿などイスラム建築の天井,柱頭などに見られる無数の小アーチを組み合わせた蜂(はち)の巣状の装飾.
[男] 〖建〗 鍾乳(しょうにゅう)石飾り:Alhambra 宮殿などイスラム建築の天井,柱頭などに見られる無数の小アーチを組み合わせた蜂(はち)の巣状の装飾.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...