mozarabe

小学館 西和中辞典 第2版の解説

mo・zá・ra・be, [mo.θá.ra.ƀe/-.sá.-]

[形]

1 モサラベの.

2 モサラベ建築の,モサラベ様式の:9世紀から14世紀にかけて,スペインの北部地方,特に León 王国で花開いた教会建築.

3 (初期カトリック教会の典礼用聖歌)モサラベ聖歌の.

4 モサラベ方言の.

━[男] [女] モサラベ:8世紀から15世紀末のイスラム支配下のスペインで信仰を保ったキリスト教徒.→mudéjar.

━[男] モサラベ方言.

[←〔アラビア〕mustarib「アラビア化した者」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む