mudo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**mu・do, da, [mú.đo, -.đa]

[形]

1 〈人が〉(聴覚や発声器官の障害で)言葉を発することができない

2estar+⸩ 〈人が〉黙っている,言葉を発しない.

estar mudo como una tumba / estar mudo como un muerto|押し黙っている,うんともすんとも言わない.

quedarse mudo de asombro|驚いて息をのむ,あっけにとられる.

3 〈劇・映画などが〉無音の,無声の;言葉のない.

teatro mudo|黙劇.

película muda|無声映画.

cine mudo|(映画の歴史的区分)サイレント(▲「トーキー」は cine sonoro).

mapa mudo|(地名表記のない)白地図.

4 〖言〗 〈文字が〉無音の.▲スペイン語のhなど.

5 〘ラ米〙 (エクアドル) (グアテマラ) 〘話〙 ばかな,愚かな.

━[男] [女] 聴覚や発声器官の障害で言葉を発することができない人,唖者(あしゃ).

[←〔ラ〕mūtummūtusの対格);[関連]mutismo, enmudecer. 〔英〕mute

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む