nabo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*na・bo, [ná.ƀo]

[男]

1 〖植〗 カブ,カブラ;カブの根.

nabo japonés|ダイコン.

2 〘卑〙 陰茎.

3 (馬などの)尾の心部.

4 〖建〗 (あずまやの)大黒柱,(らせん階段の)軸柱.

5 〖海〗 マスト.

6 〘ラ米〙 (ラプラタ) 〘俗〙 ばか者,愚か者.

Cada cosa en su tiempo y los nabos en Adviento.

〘諺〙 ものごとはそれに応じたとき,カブは待降節に(何事も機が熟すまで待て).

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む