小学館 西和中辞典 第2版の解説
na・ca・ra・do, da, [na.ka.rá.đo, -.đa]
[形] 真珠層の(ような);螺鈿(らでん)をちりばめた.
Él guardaba la medalla en una cajita nacarada.|彼はメダルを螺鈿の小箱に大切にしまっていた.
[形] 真珠層の(ような);螺鈿(らでん)をちりばめた.
Él guardaba la medalla en una cajita nacarada.|彼はメダルを螺鈿の小箱に大切にしまっていた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...