小学館 西和中辞典 第2版の解説
no・na, [nó.na]
[女]
1 (古代ローマの)第9時から始まる1日の時間区分の4番目:現在の午後3時から6時まで.
◆その他の時間帯は prima(午前6時から),tercia(午前9時から),sexta(正午から).
2 〖カト〗 9時課:キリストの十字架上の死の時刻,午後3時ごろに行う祈り.
3 〘複数で〙 (ローマ暦で3・5・7・10月の)第7日,(その他の月の)第5日.
[女]
1 (古代ローマの)第9時から始まる1日の時間区分の4番目:現在の午後3時から6時まで.
◆その他の時間帯は prima(午前6時から),tercia(午前9時から),sexta(正午から).
2 〖カト〗 9時課:キリストの十字架上の死の時刻,午後3時ごろに行う祈り.
3 〘複数で〙 (ローマ暦で3・5・7・10月の)第7日,(その他の月の)第5日.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...