小学館 西和中辞典 第2版の解説
ol・fa・to, [ol.fá.to]
[男]
1 嗅覚(きゅうかく).
órgano del olfato|嗅覚器官.
2 直観,第六感,勘のよさ.
tener olfato para los negocios|商才がある.
[←〔ラ〕olfactum(olfactusの対格);olfacere「嗅(か)ぐ」(olēre「においを放つ」+facere「作る」)より派生;[関連]olfatear, olfacción. 〔英〕olfaction]
[男]
1 嗅覚(きゅうかく).
órgano del olfato|嗅覚器官.
2 直観,第六感,勘のよさ.
tener olfato para los negocios|商才がある.
[←〔ラ〕olfactum(olfactusの対格);olfacere「嗅(か)ぐ」(olēre「においを放つ」+facere「作る」)より派生;[関連]olfatear, olfacción. 〔英〕olfaction]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...