小学館 西和中辞典 第2版の解説
o・mi・no・so, sa, [o.mi.nó.so, -.sa]
[形]
1 忌むべき,嫌悪すべき,ひどい.
Década Ominosa|忌むべき10年間:フェルナンド7世の治世中,自由主義の3年間(1820-23年)を経て再度成立した絶対王政期(1823-33年)を指す.
2 不吉な,凶兆を示す.
[形]
1 忌むべき,嫌悪すべき,ひどい.
Década Ominosa|忌むべき10年間:フェルナンド7世の治世中,自由主義の3年間(1820-23年)を経て再度成立した絶対王政期(1823-33年)を指す.
2 不吉な,凶兆を示す.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...