小学館 西和中辞典 第2版の解説
**or・ga・ni・za・do, da, [or.ǥa.ni.θá.đo, -.đa/-.sá.-]
[形]
1 組織[化]された,系統だった;〈人が〉てきぱきとした,きちんと仕事をこなせる.
una persona organizada|物事をてきぱきと[計画的に]進める人.
2 有機体の,器官を備えた.
[形]
1 組織[化]された,系統だった;〈人が〉てきぱきとした,きちんと仕事をこなせる.
una persona organizada|物事をてきぱきと[計画的に]進める人.
2 有機体の,器官を備えた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...