小学館 西和中辞典 第2版の解説
o・ri・fla・ma, [o.ri.flá.ma]
[女]
1 〖史〗 フランス国王の旗[王旗].
◆11-15世紀に用いられた.もとサン・ドニ修道院の旗であった赤地に金色の炎と星が描かれている.
2 (風にはためく)軍旗,旗,幟(のぼり).
[女]
1 〖史〗 フランス国王の旗[王旗].
◆11-15世紀に用いられた.もとサン・ドニ修道院の旗であった赤地に金色の炎と星が描かれている.
2 (風にはためく)軍旗,旗,幟(のぼり).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...