palmo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*pal・mo, [pál.mo]

[男]

1 掌尺:長さの単位.約21センチ.

◆手を開いて親指の先から小指の先までの長さ.

2 狭い空間[土地].

3 壁にコインを投げる子供の遊び.

con un palmo de lengua (fuera)

〘話〙 へとへとになって;息を切らして.

crecer a palmos

ぐんぐん成長する.

dejar a+人 con un palmo de narices

〘話〙 〈人〉をがっかりさせる,〈人〉の期待を裏切る.

no adelantar [ganar] un palmo de terreno

ほとんど進歩がない.

no haber (ni) un palmo

ほとんど差[違い]はない.

palmo a palmo

(1) 少しずつ,徐々に.

avanzar palmo a palmo|じりじりと進む.

(2) 十二分に,隅々まで.

palmo de tierra

猫の額ほどの土地.

quedarse con un palmo [dos palmos] de narices

〘話〙 あっけにとられる;がっかりする,期待を裏切られる.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む