peine

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**pei・ne, [péi.ne]

[男]

1 くし;すきぐし.

peine espeso|目の細かいくし[すきぐし].

pasarse el peine|髪をくしでとかす.

2 くし状の器具.

peine de balas|(火器の)弾薬装填(そうてん)器.

3 梳毛(そもう)機;(織機の)おさ.

4 〖演〗 (舞台天井の)梁(はり)構え.

5 〘ラ米〙 (ベネズエラ) (畑などにしかける)わな.

enterarse de lo que vale un peine

〘話〙 〘脅し〙 思い知る.

[←〔ラ〕pectinempectenの対格);[関連]peinar]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む