小学館 西和中辞典 第2版の解説
per・di・gón1, [per.đi.ǥón]
[男]
1 散弾.
2 〖鳥〗 シャコ[ヤマウズラ]のひな;おとり用のシャコ[ヤマウズラ].
3 〘話〙 話すときに飛ばすつば.
echar perdigones
〘話〙 早口にしゃべる,まくし立てる,つばを飛ばす.
per・di・gón2, [per.đi.ǥón]
[男] 〘話〙 若い浪費家;賭博(とばく)で大敗する人.
[男]
1 散弾.
2 〖鳥〗 シャコ[ヤマウズラ]のひな;おとり用のシャコ[ヤマウズラ].
3 〘話〙 話すときに飛ばすつば.
〘話〙 早口にしゃべる,まくし立てる,つばを飛ばす.
[男] 〘話〙 若い浪費家;賭博(とばく)で大敗する人.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...