perifrasis

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pe・rí・fra・sis, [pe.rí.fra.sis]

[女] 〘単複同形〙

1 〖文法〗 迂言(うげん)法(=~ verbal):ある種の動詞が,不定詞,現在分詞,過去分詞と結び付いて成句を成したり,態や相を表したりすること.

⇒Estoy comiendo.|私は食事中だ(進行相).

Fue capturado.|彼は捕まった(受動態).

Echó a llorar.|彼[彼女]は泣きだした(起動相).

Tengo que ir.|私は行かなくてはならない(義務).

2 〖修辞〗 迂言(うげん)法:ひとつの語を他の語に言い換えること.

⇒el gran azul|大きな青(=el mar 海).

3 回りくどい言い方,婉曲(えんきょく)な表現.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む